交通新聞社 鉄道就活応援隊

交通・観光分野で長年情報発信をしてきた交通新聞社が、 鉄道に関わる仕事を目指すみなさん…

交通新聞社 鉄道就活応援隊

交通・観光分野で長年情報発信をしてきた交通新聞社が、 鉄道に関わる仕事を目指すみなさんの就職活動を応援したい、そんな思いから作ったアカウントです。 業界についてより深く知るお手伝いをしつつ、就職活動をする上でお役立ちな情報をお届けします。 ※記事内の情報は掲載当時のものです。

リンク

マガジン

  • 【決算短信からわかる!】鉄道業界企業分析

    主に決算短信をもとに、数字の面から鉄道業界の様々な企業の事業構造、特徴、強みについて解説します。

  • 鉄道ゲンバ最前線!

    知っているようで知らない、鉄道に関わるさまざまな仕事。 日々の安全運行を支える人、これからの鉄道を作っていく人たちに、お話を伺います。

  • 知ると差がつく 鉄道業界インサイド

    運輸交通業の"今"が分かる専門情報誌、『JRガゼット』などに掲載された、鉄道に関わる様々な方からの原稿を一部編集してお届けします。

  • 鉄道業界ひとくち解説

    ESや面接のネタ、はたまた企業選びの切り口にもなるような、鉄道業界の理解に役立つちょっとした知識と、月に一度のニュースまとめを提供します。

  • 鉄道業界就活のキホン

    はじめてが多い就活において不安になりがちなマナーや、よりあなたに合う企業を見つけるコツなどについて書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「VSEが初めて定期検査で入場したときは大変でした」幅広く経験を積み、ゲンバを支える職場長【社員インタビュー:小田急エンジニアリング 鉄道車両の整備】

鉄道に関わるお仕事に携わっている方へインタビューを通じて、その仕事についてのお話を伺う「鉄道ゲンバ最前線!」。 第14回目となる今回も株式会社小田急エンジニアリングにお邪魔しました。 今回お話を伺うのは、小田急電鉄をはじめとする車両の保守や修繕を担う、車両部 大野事業所 電機職場長の矢後実さんです。 矢後さんは現場一筋で積み上げてきた経験を活かし、部下であるゲンバの技術者を束ねる職場長。少し照れ屋で物静かな雰囲気ですが、部下の信頼は厚いと社内からも声が上がる程の職人です。 

    • 高密度・高収益の鉄道事業が強み【就活生向け・決算短信を読む⑮東京地下鉄(東京メトロ)】

      この記事では、東京地下鉄(東京メトロ)の決算短信に掲載されている収益の数字や事業構成などを通じ、東京地下鉄の今が分かることを目指します。 そして、鉄道業界各社の決算短信については、こちらのリンクから交通新聞電子版の記事が読めます。JR各社や大手私鉄の決算短信について、有料記事を特別に全文公開です! >>交通新聞電子版「決算」検索結果 リンク先では、鉄道業界の様々な企業の決算短信についても分析がありますので、ぜひご参照ください。 東京地下鉄(東京メトロ)とは東京地下鉄は

      • 第8回鉄道技術展レポート・次回参加のススメ【学生の方の参加方法も紹介】

        11月8~10日の3日間開催され、大盛況のうちに幕を閉じた鉄道技術展。 業界の情報収集をする機会として、編集部のメンバーも、来場者登録をして参加してきました。今回はそのレポートをお届けするとともに、業界向けの見本市である鉄道技術展は、実は就活生のみなさんにも有用な場である、ということについてご紹介します。それではどうぞ! 【1分でわかる】鉄道技術展とは産経新聞社が主催する、鉄道に関わる技術分野を広く横断的に扱った見本市です。かんたんに言うと、鉄道事業者の社員と、その鉄道事業

        • 球団にホテルに観光に 多彩な顔を持つ鉄道会社【就活生向け・決算短信を読む⑭西武鉄道】

          この記事では、西武鉄道が所属する西武グループの持株会社、西武ホールディングスの決算短信に掲載されている収益の数字や事業構成などを通じ、西武鉄道の今が分かることを目指します。 そして、鉄道業界各社の決算短信については、こちらのリンクから交通新聞電子版の記事が読めます。JR各社や大手私鉄の決算短信について、有料記事を特別に全文公開です! >>交通新聞電子版「決算」検索結果 リンク先では、鉄道業界の様々な企業の決算短信についても分析がありますので、ぜひご参照ください。 西武

        • 固定された記事

        「VSEが初めて定期検査で入場したときは大変でした」幅広く経験を積み、ゲンバを支える職場長【社員インタビュー:小田急エンジニアリング 鉄道車両の整備】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【決算短信からわかる!】鉄道業界企業分析
          交通新聞社 鉄道就活応援隊
        • 鉄道ゲンバ最前線!
          交通新聞社 鉄道就活応援隊
        • 知ると差がつく 鉄道業界インサイド
          交通新聞社 鉄道就活応援隊
        • 鉄道業界ひとくち解説
          交通新聞社 鉄道就活応援隊
        • 鉄道業界就活のキホン
          交通新聞社 鉄道就活応援隊
        • 事業領域別会社紹介シリーズ
          交通新聞社 鉄道就活応援隊

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「ICTでより安全に、より便利に、より効率よく」JR西日本 JR西日本グループデジタル戦略の推進に向けた情報システムを活用した取り組み

          現在、多くの鉄道事業者では中期経営計画に「デジタル領域での取り組み」が盛り込まれ、鉄道事業者に製品やサービスを提供する企業においても「デジタル化」による効率化、サービスの向上が大きな課題となっています。 つまり、鉄道にかかわる仕事を目指す皆さんにとっても、情報システムの活用は身近な課題です。採用選考で自らの考えを問われたり、入社後に業務として取り組む可能性のあるテーマの一つだからです。 しかし、情報システムの活用について勉強するために具体的な例を知ろうとしても、利用者として

          「ICTでより安全に、より便利に、より効率よく」JR西日本 JR西日本グループデジタル戦略の推進に向けた情報システムを活用した取り組み

          【JR各社の内定者数 前年比に出た傾向など】鉄道業界 就活生が気になるプレスリリースまとめ【2023年10月】

          鉄道就活応援隊のX(旧Twitter)では、鉄道業界各社のプレスリリースから就活生向けの話題をピックアップして、不定期にお届けしています。 プレスリリースを読むのは単なる情報収集だけではなく ・企業がどういった考えで施策を打っているのか ・自分の目指すことと、その企業の考えに重なるところがあるか といったことを探るのにも有効です。 今回の記事では、そんなプレスリリースについてのツイートから2023年10月の1ヶ月間をピックアップ。140字の制限があるX(旧Twitte

          【JR各社の内定者数 前年比に出た傾向など】鉄道業界 就活生が気になるプレスリリースまとめ【2023年10月】

          在来線最速のスカイライナーだけではない、その特徴とは【就活生向け・決算短信を読む⑬京成電鉄】

          成田空港へのアクセスといわれて、ぱっと浮かぶのは成田エクスプレスかスカイライナー、そしてリムジンバス……といったあたりではないでしょうか。 今回は、そんなスカイライナーを運行する京成電鉄の2023年3月期決算短信を取りあげます。この記事では、京成電鉄の決算短信に掲載されている収益の数字や事業構成などを通じ、京成電鉄の今が分かることを目指します。 そして、鉄道業界各社の決算短信については、こちらのリンクから交通新聞電子版の記事が読めます。JR各社や大手私鉄の決算短信について、

          在来線最速のスカイライナーだけではない、その特徴とは【就活生向け・決算短信を読む⑬京成電鉄】

          「責任ある大きな仕事ができるというのが、魅力的でした」街の玄関を、人々の日常を形作る設計の仕事【社員インタビュー:小田急エンジニアリング・駅建物の設計】

          鉄道に関わるお仕事に携わっている方へインタビューを通じて、その仕事についてのお話を伺う「鉄道ゲンバ最前線!」。 第13回となる今回も、株式会社小田急エンジニアリングにお邪魔しました。今回お話を伺ったのは駅建物や構内の構造物などの鉄道施設の建築設計を担う、設計・コンサルティング部課長 山口織江さんです。 山口さんは設計の専門的な知識や技術を持ち、家庭との両立も実現。山口さんの仕事への姿勢と職場の雰囲気や環境に、学生の皆さんが自分の未来像を描く指針になるはずです。  それで

          「責任ある大きな仕事ができるというのが、魅力的でした」街の玄関を、人々の日常を形作る設計の仕事【社員インタビュー:小田急エンジニアリング・駅建物の設計】

          あのエスコンフィールド観客輸送の裏側/JRと私鉄の違いを解説など【23年4月~23年9月の記事まとめ】

          鉄道就活応援隊では、2022年2月のアカウント開設から1年と8ヶ月、約80本の記事を投稿してきました。今回の記事では、2023年度の上半期、4月1日から9月30日までの期間に公開された記事の中から、 PV数の多かった「たくさん読まれた記事」 読了率の高かった「じっくり読まれた記事」 を紹介していきます。 なお、記事の内容は公開当時のものです。 ※この記事の一番最後に、紹介した過去の記事をすべてまとめています。 前回・前々回のまとめ記事はこちらです。 たくさん読まれた

          あのエスコンフィールド観客輸送の裏側/JRと私鉄の違いを解説など【23年4月~23年9月の記事まとめ】

          ロマンスカーのブランド力と不動産事業に特徴のある鉄道会社【就活生向け・決算短信を読む⑫小田急電鉄】

          関東在住なら一度は見たことのあるロマンスカーのテレビCM。特徴のある車体のデザインと沿線風景を合わせた映像は、見た人に「ロマンスカーに乗って旅行に行きたいな」と思わせるようなものばかりですよね。 今回は、そんなロマンスカーを運行する小田急電鉄の2023年3月期決算短信を取りあげます。 この記事では、小田急電鉄の決算短信に掲載されている収益の数字や事業構成などを通じ、小田急電鉄の今が分かることを目指します。 そして、鉄道業界各社の決算短信については、こちらのリンクから交通新

          ロマンスカーのブランド力と不動産事業に特徴のある鉄道会社【就活生向け・決算短信を読む⑫小田急電鉄】

          【就活生向け 鉄道ひとくち解説その19】貨物鉄道輸送と「物流の2024年問題」 

          みなさんは「物流の2024年問題」について聞いたことはありますか? 実は、この「物流の2024年問題」を乗り越えるにあたり、注目されているのが貨物鉄道輸送です。また、貨物鉄道輸送は環境にやさしい輸送手段としても再評価されており、いま脚光を浴びています。 政府としても、地球温暖化対策計画などにおいて、貨物鉄道輸送の取扱量増加について具体的な数値目標を示しているところです。 しかしみなさんにとっては、乗客を乗せて走る旅客列車と比較すると貨物列車はなじみが薄いかもしれません。乗る

          【就活生向け 鉄道ひとくち解説その19】貨物鉄道輸送と「物流の2024年問題」 

          「激甚化する災害に備える」JR九州における鉄道構造物の防災・減災対策

          近年、前線の停滞による豪雨や台風、そして地震など、自然災害の激甚化が進んでいるといわれています。 インフラが被害を受け、鉄道が長期間不通になるような事態も相次いでいます。そのような状況にあって、もちろん鉄道事業者も手をこまねいているわけではありません。 従来様々な対策を講じて、防災・減災に努めてきたほか、IoT技術も活用して、災害時の機能維持や安全確保においてさらなる進展がみられています。 今回も『JRガゼット』2023年8月号に掲載された、JR九州 鉄道事業本部 工務部

          「激甚化する災害に備える」JR九州における鉄道構造物の防災・減災対策

          【千歳線新駅構想/ハッピーターン採用の開始 など】鉄道業界 就活生が気になるプレスリリースまとめ【2023年9月】

          鉄道就活応援隊のX(旧Twitter)では、鉄道業界各社のプレスリリースから就活生向けの話題をピックアップして、不定期にお届けしています。 プレスリリースを読むのは単なる情報収集だけではなく ・企業がどういった考えで施策を打っているのか ・自分の目指すことと、その企業の考えに重なるところがあるか といったことを探るのにも有効です。 今回の記事では、そんなプレスリリースについてのツイートから2023年9月の1ヶ月間をピックアップ。140字の制限があるX(旧Twitter

          【千歳線新駅構想/ハッピーターン採用の開始 など】鉄道業界 就活生が気になるプレスリリースまとめ【2023年9月】

          大学3年生必見! 適性検査の特性を知ろう

          適性検査といっても、SPI、玉手箱、GAB、内田クレペリン検査など、様々な種類があります。今回は、よく使われる適性検査について、どんなことが分かるのかなどそれぞれの特性を解説します。 適性検査とは、能力や性格の検査適性検査とは、あなたの能力や性格を検査するものです。企業によって検査結果の使われ方は異なりますが、エントリーシートと共に選考の判断基準に使われたり、面接試験の質問に使われたりするのが一般的です。 適性検査の種類は非常に多い適性検査の種類は非常に多く、約30種類あ

          大学3年生必見! 適性検査の特性を知ろう

          スカイツリーから世界遺産まで:観光地へのアクセスと輸送人員の多さが強み【就活生向け・決算短信を読む⑪東武鉄道】

          スカイツリーの建設にかかわり、世界的な観光地である日光へのアクセスも担う鉄道会社はどこでしょうか。 今回取りあげるのは、その答えである東武鉄道の2023年3月期決算短信です。この記事では、東武鉄道の決算短信に掲載されている収益の数字や事業構成などを通じ、東武鉄道の今が分かることを目指します。 東武鉄道とは東武鉄道は東武グループの中核をなす鉄道事業者です。浅草~伊勢崎間を結ぶ伊勢崎線、東武動物公園~東武日光間を結ぶ日光線、池袋~寄居間を結ぶ東上線といった路線を中心に、東京、千

          スカイツリーから世界遺産まで:観光地へのアクセスと輸送人員の多さが強み【就活生向け・決算短信を読む⑪東武鉄道】

          【大学3年生、大学2年生、業界研究に】夜勤のイメージがわかない方は必見! 鉄道業界における深夜労働とは

          鉄道業界を志望して業務内容などを調べていると、夜勤があることに気付いた方も多いのではないでしょうか。しかし、夜勤と言われてもイメージが掴めない方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は鉄道業界における夜勤について触れていきますので、働き方の参考にしていただけたらと思います。 夜勤に触れていく前に質問です線路や架線などの保守点検や工事などを実施するとしたら、どのタイミングで行うのが安全だと思いますか? 大抵の方は、列車が走っていないタイミングを考えたと思います。 こ

          【大学3年生、大学2年生、業界研究に】夜勤のイメージがわかない方は必見! 鉄道業界における深夜労働とは