最近の記事
- 固定された記事

「VSEが初めて定期検査で入場したときは大変でした」幅広く経験を積み、ゲンバを支える職場長【社員インタビュー:小田急エンジニアリング 鉄道車両の整備】
鉄道に関わるお仕事に携わっている方へインタビューを通じて、その仕事についてのお話を伺う「鉄道ゲンバ最前線!」。 第14回目となる今回も株式会社小田急エンジニアリングにお邪魔しました。 今回お話を伺うのは、小田急電鉄をはじめとする車両の保守や修繕を担う、車両部 大野事業所 電機職場長の矢後実さんです。 矢後さんは現場一筋で積み上げてきた経験を活かし、部下であるゲンバの技術者を束ねる職場長。少し照れ屋で物静かな雰囲気ですが、部下の信頼は厚いと社内からも声が上がる程の職人です。
- 固定された記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る「ICTでより安全に、より便利に、より効率よく」JR西日本 JR西日本グループデジタル戦略の推進に向けた情報システムを活用した取り組み
現在、多くの鉄道事業者では中期経営計画に「デジタル領域での取り組み」が盛り込まれ、鉄道事業者に製品やサービスを提供する企業においても「デジタル化」による効率化、サービスの向上が大きな課題となっています。 つまり、鉄道にかかわる仕事を目指す皆さんにとっても、情報システムの活用は身近な課題です。採用選考で自らの考えを問われたり、入社後に業務として取り組む可能性のあるテーマの一つだからです。 しかし、情報システムの活用について勉強するために具体的な例を知ろうとしても、利用者として
「責任ある大きな仕事ができるというのが、魅力的でした」街の玄関を、人々の日常を形作る設計の仕事【社員インタビュー:小田急エンジニアリング・駅建物の設計】
鉄道に関わるお仕事に携わっている方へインタビューを通じて、その仕事についてのお話を伺う「鉄道ゲンバ最前線!」。 第13回となる今回も、株式会社小田急エンジニアリングにお邪魔しました。今回お話を伺ったのは駅建物や構内の構造物などの鉄道施設の建築設計を担う、設計・コンサルティング部課長 山口織江さんです。 山口さんは設計の専門的な知識や技術を持ち、家庭との両立も実現。山口さんの仕事への姿勢と職場の雰囲気や環境に、学生の皆さんが自分の未来像を描く指針になるはずです。 それで