見出し画像

【例文あり】少しの気遣いで大きな差がつく? 実用クッション言葉

あなたがサービスを受ける立場のとき、「恐れ入りますが……」や「よろしければ……」といった言葉を耳にした記憶はありませんか?

これらはクッション言葉と呼ばれるもので、実は、就活だけでなく、社会人になっても使える便利な言葉です。いくつか紹介しますので、この機会にぜひ覚えてください。


クッション言葉とは

クッション言葉とは、会話を円滑に進めるための言葉です。自分の言いたいことを単刀直入に話してしまうと相手は引いてしまうこともありますが、クッション言葉をはさむことで、相手の気持ちを考えた表現となります。

便利な言葉ではありますが、場面に応じた使い分けが必要なので気を付けてください。また、使いすぎると過剰な印象となり、逆効果です。

場面別クッション言葉

お願いするときや、尋ねるときなど、様々な場面で役立つクッション言葉です。就活で使えそうな例文も挙げておきます。

お願い・依頼するとき

相手に「命令された」という印象を与えにくいようにするためのクッション言葉です。

尋ねる・問い合わせるとき

相手に回答を強制するという押しつけがましい印象を与えないようにするクッション言葉です。

断るとき

相手を不快な気分にさせないようにすることが大事です。

*「申し訳ございませんが」は誤用が多いので要注意。必ず謝罪のニュアンスを含む場面で使いましょう。

× 申し訳ございませんが、どちら様ですか?
正しくは ⇒ 大変失礼ですが、どちら様ですか?
○ 申し訳ございませんが、もう一度仰っていただけますでしょうか。

反論や指摘をするとき

目上の人に反論する場合は、謙虚な気持ちが伝わるようにしましょう。

修正・改善を求めるとき

相手の非を責めるではなく、こちらにも非があった可能性を伝えることが大事です。

まとめ

今回は、今のうちに身につけておきたいクッション言葉について解説しました。ちょっとした気遣いでコミュニケーションが良くなるので、普段の生活でも意識してみてくださいね。

最後に、説明会や面接、グループディスカッションなど、就活中に役立つかもしれないクッション言葉を紹介します。

ちょっとした気遣いですが、他人との差がつけられるポイントなので、ぜひクッション言葉を使いこなしてください。

この記事が役に立ったと思ったり、他の人にも見てほしいと思ったら「スキ」やSNSでのシェアをお願いします!

そして鉄道就活応援隊ではX(Twitter)アカウントも運営しています。主な内容は、そのときどきのニュースや過去の記事の紹介などです。noteの更新も通知しているので、あわせて見るとより便利です。
ぜひフォローしてください!

皆さんの就活が有意義なものとなるよう、応援しています!
頑張ってください!!

文・企画・構成:交通新聞社
※記事中の情報は、この記事を公開した当時のものです。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!